本記事では個人事業主やフリーランスが記帳をしていくうえで、大事になってくる「事業主貸」と「事業主借」について解説します。
この事業主勘定は結構奥が深くて、簿記的な面白さもあるのですが、今日は基本的な考え方や実際の取引を記帳する際の使い方にフォーカスして解説しようと思います。
事業主貸・事業主借とは
冒頭ではさらっと書いていましたが、事業主貸・事業主借というのは、個人事業主やフリーランス(以下、個人事業主)の方が帳簿に記帳していくときに出てくる会計の勘定科目のことです。
個人事業主の場合は、自分のプライベートのお金を事業に使ったり、事業で稼いだお金を生活費に充てることになるので、プライベート用のお金と事業用のお金が行ったり来たりします。
そこで、事業とプライベートとの間で行ったり来たりするお金の流れを帳簿上ちゃんと区分するために、先ほどの「事業主貸」と「事業主借」という勘定科目が必要になってくるのです。
ちなみに、事業主貸と事業主借は、事業上の所得には影響してこない勘定科目になります。
あくまでプライベートのお金の流れを記録するための勘定科目なので、事業上の所得には影響してこないということですね。
実際の使い方を仕訳例で解説
事業からプライベート→事業主貸
シンプルに考えるならば、事業からプライベートへお金が動いた場合には、事業主(自分)にお金を貸したと考えて、「事業主貸」を使います。
【具体例】家賃10万円を支払った。
事業主貸 10万円/預金 10万円
→家賃に限らず、生活費や交際費などプライベート目的の支出は、事業主(自分)に貸したと考えて、事業主貸を使います。
【具体例】国民健康保険料5万円を支払った。
事業主貸 5万円/預金 5万円
→所得税や住民税、国民年金、国民健康保険料など、こうした税金などの支出は事業上の経費にはなりませんので、このような支出も事業主(自分)に貸したと考えて、事業主貸で処理することになります。
なお、国民年金や国民健康保険料は確定申告時に所得控除の対象となりますので、所得控除に別途含めるということを忘れないようにしておきましょう。
プライベートから事業→事業主借
事業主借は、事業主貸の逆という感じで覚えておくと理解しやすいかと思います。
つまり、プライベートから事業へお金が動いた場合には、事業主(自分)からお金を借りたと考えて、「事業主借」を使います。
【具体例】運転資金としてプライベート口座から事業用の口座に10万円入金した
預金 10万円/ 事業主借 10万円
→銀行からお金を借りた場合には借入金という勘定科目を使いますが、プライベート口座からお金を借りた場合は事業主(自分)から借りたと考えて、事業主借で処理することになります。
【具体例】仕事で使う消耗品1万円をプライベート口座から支払って購入した
消耗品費 1万円/事業主借 1万円
→プライベート口座から事業上の経費を払った場合は、事業主(自分)からお金を借りて支払ったということになるので、事業主借を使います。
翌期首の相殺処理も忘れずに
1年間の取引を終えると、事業主貸と事業主借が結構な金額に積みあがっていると思います。
そこで、翌期首となる1月1日には、事業主貸と事業主借を相殺して、差額を事業上の純資産(元入金)に充当させるという処理を行います。
この処理を行うことで、事業上のお金とプライベートのお金の1年間の貸借結果(事業上の元手が増えたのか、減ったのか)を表すことが出来ます。
【例】前期末残高が事業主貸100万円、事業主借50万円だった場合
事業主借 50万円/事業主貸 100万円
元入金 50万円/
→上記の仕訳は、最終的にプライベート目的の出金が50万円多くなり、事業上の元手である元入金が50万円減ったという意味の仕訳になります。
【例】前期末残高が事業主貸200万円、事業主借300万円だった場合
事業主借 300万円/事業主貸 200万円
/元入金 100万円
→上記の仕訳は、最終的にプライベートからの出金が100万円多くなり、事業上の元手である元入金が100万円増えたという意味の仕訳になります。
ちなみに、上記の相殺処理は、市販の会計ソフトを使っていれば、決算期の繰越処理をするときに自動で行ってくれるケースが多いと思いますので、その点は安心かもしれません。
まとめ
事業主貸や事業主借は、個人事業主が正しい記帳を行っていくうえでは必須の知識となります。
慣れるまではちょっと使いづらい勘定科目だとは思いますが、正しい所得や決算書を作成するためにも必要になってきますので、是非使いこなせるように頑張りましょう。