ブログ– category –
会計や税務などの専門分野から、独立開業に関する日々の日記、たまに趣味やプライベートのことなど色々なことを書いていこうと思います。
-
起業は会社と個人のどちらでやるべきか。個人のほうがいい場合も全然ある
新規ビジネスや法人成りを検討しているときに、法人でやるべきか、それとも個人でやるべきか、という悩みを抱えている方は多いでしょう。私もそういった質問や相談をよく受けます。基本的にはどちらがより節税になるかで考えることになるとは思いますが、... -
融資を考えているなら月次で記帳した方が良い
融資を申し込むときの必要資料としては、直近の確定申告書や事業用口座の通帳履歴、創業計画書など色々と必要になってきます。そんな必要資料の中で必ず必要となってくるのが、現在の業績がわかる試算表です。それは月次推移であったり、試算表であったり... -
経費の自己否認とは?経費を自己否認するメリット・デメリット
事業をされている皆様、経費の自己否認という言葉をご存じでしょうか?経費の自己否認とは、「一旦経費として計上した支出を自ら経費性を否認して、経費から除外する」という経理上の処理のことを言います。 何でそんなことをするのかというと、プライベー... -
会社経営に伴う社会保険手続きは自分でも出来るようにしておくとよい
私の法人顧問先は一人会社や家族を非常勤役員にする程度の同族会社が多いのですが、それぐらいの規模だと社会保険手続きも簡単なものが多いので、やり方を伝えてご自身で作業してもらうことが多いです。 自分でできるようになれば、毎年税理士にやり方を聞... -
社会保険料控除は実際に払った額が対象。未払いは対象外(翌年以降の控除)
社会保険料として払った額は所得控除となりますが、実際に控除対象となるのは「実際に払った額」です。12月末時点で未払いの社会保険料はその年の社会保険料控除に含めることはできないのでご注意ください。 所得税法(社会保険料控除)第七十四条 居住者... -
会社設立や法人成りは2~3か月前から準備を始めるべし
どんなことでも前広に準備を進めておくのはいいことですが、会社設立や法人成りにおいてもこれは変わりません。 会社を作るためには、まず「なぜ作るのか」という理由を整理して、ホントに作るメリットがあるのか、デメリットはないのかなど事前に入念な検... -
個人事業主が事業を廃業した時は廃業届等の提出を忘れずに
引退する時、法人成りするときなど個人事業主が自分の事業を廃業した時は、廃業届等の書類を税務署に提出する必要があります。提出しなくても罰則等はありませんが、提出しないと税務署や市区町村からまだ事業は継続しているものとして余計な連絡が来てし... -
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』これは今後が楽しみ。スタジオカラーとの科学反応【微ネタバレ注意】
ちょっと気になりつつも見に行くほどではないかと思っていた「ジークアクス」ですが、レビューを見たら結構評判が良かったので見に行ってきました。 本記事では物語の構成や登場人物など微ネタバレを含みますのでご注意ください。 で、率直な感想ですが、... -
無担保・無保証・金利1.65%「マル経融資」の活用方法。商工会議所(商工会)には早めに加入しておこう!
最近は金利も上がってきて金融公庫の金利も上がってきたなという印象です。そんな時にオススメなのが金利が1.65%(2025年1月17日時点)で固定のマル経融資(正式名称「小規模事業者経営改善資金」)です。 本記事ではこのマル経融資の活用方法などについ... -
住宅新築(購入)祝い金は贈与税にご注意を。贈与税を回避する方法とは?
家を新築/購入する時に親族から祝い金をもらうことがあります。この祝い金(以下「新築祝い金」と呼びます)ですが、実は贈与税の対象になるということをご存じでしょうか?新築祝い金はご祝儀であり税金がかかるというイメージを持たれていない方も多いで...