会計/経理– category –
このカテゴリでは、会計や経理関連の情報をお届けします。
-
記帳代行を税理士にお願いするメリット・デメリット
お客さんと税務顧問の契約内容をどうするか話をしていると、税務申告などは依頼するとしても、記帳も依頼するかどうかについては検討される方も結構いらっしゃいます。そこで、記帳代行を税理士に依頼するメリットやデメリット、記帳代行がオススメな方に... -
内容不明な入出金はとりあえず仮勘定(仮払金・仮受金)で記帳しておく
通帳やカード明細を見ていると、「あれ?これ何の支払いだっけ?」とか、「この入金はなんだ?」といった内容不明な入出金に遭遇することもあると思います。そのような場合には、一旦「仮払金」や「仮受金」のような仮勘定で記帳しておくことをオススメし... -
クラウド会計を使うなら連携口座のエラー解消作業(再認証)には慣れていきましょう!
freeeやMFなどのクラウド会計を使う場合には、ネットバンキングやクレジットカードなどを連携させると思いますが、これら連携口座では結構な頻度で同期エラー(多くは再認証を要求するもの)が起こります。 同期エラーを長期間放置していると、その間の利... -
社会保険の「定時決定(算定基礎届)」と「随時改定(月額変更届)」についての備忘録(概要・提出要件・提出時期・提出方法など)
社会保険の定時決定と随時改定について調べる機会があったのでその備忘録です。 定時決定(=算定基礎届)は4月~6月の3か月の報酬をもとにその年の9月~翌年8月までの標準報酬月額(健康保険料・厚生年金保険料の金額はこの標準報酬月額がいずれの等... -
電子マネーの記帳・管理は事業主勘定を使うのが効率的
最近は電子マネーもいっぱいありますよね。ブランドによる違いや支払い方法による違いなど、細かく分類していくとすごいいっぱいある気がします。 そんな電子マネーですが、真面目に記帳しようとすると結構大変です。そのため、本記事では電子マネーの利用... -
freee連続取引登録を使う時は決済口座の選択間違いに注意
freeeには高速で取引を登録する方法として「連続取引登録」という機能がありますが、決済口座の選択を間違えていると誤った取引がどんどん登録されてしまうので、決済口座の選択を間違えないように注意が必要です。 かくいう私も上記ミスをやったことがあ... -
freee連携口座の資金移動を効率的に記帳する方法(個人事業主)
本記事では、freeeに連携させている銀行口座からの出金や、当該口座への入金、またfreee連携口座間での資金移動について、効率的に記帳する方法をご紹介します。 資金移動は事業主勘定を使って記帳すると効率的 freee連携口座から非連携口座への出金→事業... -
freee非連携口座は事業主勘定で処理するのがオススメ
freeeでも連携出来ない金融機関は実は結構ありますし、個人利用と併用しているためにあえて連携させていない場合もあるかと思います。このような口座の記帳方法としては、事業主勘定を使って記帳するのが簡単なのでオススメです。 なお、本記事では主に銀... -
freeeで口座を非表示にするときは残高に注意
freeeでは、使わなくなった銀行口座やクレジットカードなどについて、これまで登録してきた内容は残しておきながら口座を使わないようにするために、口座を非表示にすることが出来ます。 これにより、不要な利用明細が同期されることもなく、口座も非表示... -
レシートや請求書の保存は相変わらずめんどくさい。でも事業者ならちゃんと管理すべし。
レシートや請求書の整理ってめんどくさいですよね。。。財布とかに入れているとだんだんパンパンになってきて、それを見るだけでプチストレスを感じます。。 でも、事業者なら所得税・法人税・消費税でレシート等の保存義務もあるので、ちゃんと対応しまし...