会計/経理– category –
このカテゴリでは、会計や経理関連の情報をお届けします。
-
毎月の役員報酬は定額自動振込で効率的に!同行宛てで手数料も無料
役員報酬は基本的に毎月同額が支給されるので、銀行の定額自動振込サービスを利用するのが効率的です。金額が変わらないのに、わざわざネットバンキングを開いて、毎回同じ振込の操作をするのも無駄ですからね。私も定額自動振込を利用しています。 また、... -
freee人事労務がいい感じかも。給与仕訳が自動で作成できるのはマジで楽だわ…
自分の会社を作ったので、自社の会計や税務についてもちゃんとやる必要があります。私は自分の勉強のためにも、自分でやることにしています。 会計ソフトは慣れ親しんでいる会計freeeで、そしてせっかくなので人事労務周りもfreeeでやることにしました。「... -
freeeで口座を連携させるやり方(設定方法)と連携出来るサービスの一覧【銀行口座・クレジットカード・ECサイトなど】
freeeで記帳する場合には、ネットバンキングやクレジットカードなどをfreeeと連携させて、自動で経理をされる方が多いと思います。本記事では、その自動連携のやり方や、自動連携できるサービスの一覧について解説します。 freeeで口座を連携させるやり方... -
freeeで口座の再認証が求められた場合の対応方法【画像付きで解説】
freeeでは口座を連携させていると、定期的にその口座の再認証が求められることがあります。この再認証作業をしない限り、口座の同期が出来ずに、明細の取得漏れなどが生じる恐れがあるので、再認証が求められた場合には、すぐに対応することをオススメしま... -
何も連携させずにクラウド会計を使うのはありか?
私はお客様でクラウド会計を導入する時に何もデータ連携させずに使う時があります。また、お客様ご自身でクラウド会計を使っている場合でも、何もデータ連携をせずに使っているのもたまに見かけます。 「せっかくクラウド会計を使っているなら同期させてな... -
クラウド会計を使うのに会計知識や簿記の知識は必要か?
freeeやMFなどのクラウド会計ソフトを使うのに、会計知識や簿記の知識が必要かどうかというと、「確定申告をするためだけならそんなに詳しい知識はなくても大丈夫だけど、使いこなすためには会計知識もある程度はないと難しいかも」というのが私の見解にな... -
クラウド会計を使うなら定期的に記帳するようにしましょう!
freeeやMFなどのクラウド会計を使っているのに、放置している方をたまに見かけます。クラウド会計ではデータ連携などをすることにより、リアルタイムで記帳をすることが可能なので、せっかくクラウド会計を使っているのであれば、定期的に記帳されることを... -
freeeはデモ環境を簡単に作ってくれるから好き【認定アドバイザー向け】
私がfreeeを好きな理由の一つにデモ環境を簡単な手続きで提供してくれるからというのがあります。 このデモ環境があることで、お客さんの実際のアカウントで使う前に色々な機能をデモ環境で試すことが出来ます。freeeには色々な機能があるので、それらをぶ... -
クラウド会計が使いづらいというのは本当か?
クラウド会計は使いづらいという話をよく聞きます。よく聞くのは、 クラウド上のソフトなので反応が遅いマウス操作がめんどくさい入力方法が独特(特にfreee) というもの。結論から言うと、クラウド会計に使いづらい部分があるのは事実です。ただし、その... -
上場有価証券の時価の取り方【オススメはYahoo!ファイナンス】
上場有価証券を保有している会社は、期末時価を取ることにになりますが、その時価の取り方としてはYahoo!ファイナンスを使うのが簡単なのでオススメです。 Yahoo!ファイナンスの時価の取り方 Yahoo!ファイナンスはネットブラウザで検索すれば出てきます。...