会計/経理– category –
このカテゴリでは、会計や経理関連の情報をお届けします。
-
日々の記帳はスマホアプリでも出来るようにしておくとかなり便利!記帳漏れの防止や経理作業の効率化に繋がります
日々の記帳をするためには、多くの方が会計ソフトを利用されていると思います。そして、会計ソフトといっても、PCで使えるソフトもあれば、スマホアプリで使えるソフトもあります。 今日はスマホアプリでも記帳できるようにしておくと、日々の記帳が楽にな... -
freeeでクレジットカードの残高がマイナスやゼロになる理由【登録残高が合わないときの対処法】
freeeを使っている方であれば、経理の効率化のためにクレジットカードを登録している方は多いと思います。私も個人事業主として、freeeを使っているのですが、事業用のクレジットカードを登録しています。 freeeでクレジットカードを登録すると、利用明細... -
会社設立時の資本金と設立前経費(=創立費)の会計処理・仕訳について
会社設立時の資本金や、会社設立のためにかかった経費(=創立費)の会計処理・仕訳について解説します。 資本金の会計処理・仕訳 資本金払い込み時の仕訳 会社の銀行口座は、会社の設立登記が完了するまでは開設することができません。 そのため、設立登... -
【決算業務シリーズ②】預金は通帳・ネットバンキングの残高と合わせる!外貨預金は期末換算も忘れずに!
今日は決算業務シリーズの第二弾、「預金」勘定についてです。 預金はどんな企業でも必ずあると思いますので、現金と同様、超基本的ながら最初に合わせておくべき大事な勘定科目になります。 なお、本記事で預金と言っている時は「普通預金」のことを指し... -
【決算業務シリーズ①】現金は実際に数えて残高と合わせる!仕訳の処理漏れに注意!
今日は4月1日ということで、これから本格的に決算業務の締め作業に入る会社さんも多いかと思います。 そこで、本日から上場企業での経理業務や大手監査法人での監査業務を経験してきた私が、決算業務に関する注意点についてシリーズでお伝えしようと思いま... -
freeeで借入金の返済を記帳する方法【オススメは自動取引ルール×取引テンプレートの組み合わせ】
freeeで借入金を返済したときの記帳方法を解説します。 本記事では、借入金の元本返済と同時に利息も引き落とされている取引を前提としています。 取得した明細を自動で経理から処理する方法の他、応用編として自動取引ルールと取引テンプレートを活用して... -
freeeの更新機能を知っておくと結構便利!使い方や注意点を解説します!
freeeでは仕訳入力に付随する機能として、更新機能というのがあるのをご存じでしょうか? 更新機能とは、取引入力で計上した科目残高の振替をする機能のことで、この機能を使うことで取引ベースで科目残高を管理・処理していくことが出来ます。 あまり頻繁... -
freeeの決算整理仕訳(振替伝票)はどんな時に使うべき?日常仕訳と何が違うの?
freeeの振替伝票については「日常仕訳」と「決算整理仕訳」のいずれかを選択する箇所があります。 振替伝票を入力しようとすると、デフォルトだと日常仕訳の方が選択されているのですが、決算整理仕訳はどんな時に選択すればよいのか、またそれぞれの選択... -
MFクラウド会計・確定申告で税理士を招待する方法【アカウントの追加方法】
MFクラウド会計(又は、確定申告)で税理士を自社(自分)のアカウントに追加する方法をご紹介します。 方法としては、①税理士側から招待を申請する方法と、②顧問先側から税理士を招待(追加)する方法の2つがあります。 どちらの方法でも作業量的には大差... -
freeeで減価償却費の計上方法を月次償却にする方法【月次で損益管理したい方向け】
freeeの減価償却費の計上方法としては、デフォルトの設定だと月次償却ではなく年度末にその年の減価償却費が一括で計上される設定になっています。 確定申告をする上ではそれでも問題はありませんが、減価償却費は多額になるケースも多く、月次の業績把握...