独立開業日記– category –
このカテゴリでは、独立開業後の日々の出来事などを記録していきます。
-
相場よりも安い税理士にはちゃんと理由がある(安い=悪いではない)
最近税理士切り替え希望の方の話を聞いたり、税理士を探している方のニーズを見聞きしている中で感じていることがあります。それは、税理士のサービスに不満を持っている方は結構多いということです。ただ、彼らに詳しく話を聞いていると、相場よりも安い... -
2023年個人確定申告の反省会(概ね良かったけど改善の余地大あり)
今日は2024年3月16日、昨日が所得税確定申告の申告納期限でした。皆さん申告は終わりましたか?まだ確定申告という名のダンジョンをクリアできていない方は頑張ってクリアしましょう。 さて、私がお受けしている個人の確定申告業務はなんとか終わりました... -
事務所からは東京マラソンが見えます。仕事関係の近況、ブログ、ゲームなど
皆さんこんにちは。今日は2024年3月3日、東京マラソンの日です。私の事務所は秋葉原万世橋に面したビルの8階にあり、ちょうど目の前で東京マラソンをやっています。ということで、本日のサムネは事務所から撮影した東京マラソンの様子です。 今日はただの... -
毎日ブログ1年達成!マジでしんどかった…。毎日ブログは一旦終了。ずっと続けている人マジで尊敬します
ちょうど去年の1月3日からなんとなしに始めた毎日ブログですが、今日でちょうど1年が経過しました。 ということで毎日ブログ1年達成!!! 雨の日も風の日も、仕事で期限に追われている日もコロナでダウンしたときも、1日も欠かさずブログを書き続けてきま... -
2022年の仕事の振り返り(良かったこと・課題や反省点)と今後やりたいこと【2022年は実りのある1年でした】
2022年も今日で終わりということで、今年1年間の仕事で良かったことや反省点、またそれを踏まえて来年やりたいことを纏めておこうと思います。 サムネの写真は地元の神社です。散歩ついでに写真に収めておきました。こういう写真を載せると大晦日っぽいで... -
会計士が税理士開業するなら税理士事務所での経験はしておいた方がいい【税理士事務所で経験を積んで良かったこと】
本格的に税理士業として開業してから1年~2年が経ちましたが、監査法人からいきなり独立するのではなく、一度税理士法人で税務業務を経験しておいてホントに良かったな―と思います。心から。 税理士事務所で経験があるかないかで全然違う 言っても、税理士... -
料金体系を一部変更しました(法人最低料金・年末調整の従量課金の値上げ)
色々と考えた結果、以下の通り料金体系を一部変更しました。(以下、記載金額はいずれも税抜価格です) 料金体系の一部変更について 法人税務顧問の最低料金を値上げ(月1万円→月1.5万円) 年末調整の1人当たり従量課金の値上げ(1人2千円→1人5千円) <法... -
クラウド会計の金融機関との連携作業は顧問先と一緒にやるのがベター
私の顧問先では現状ほぼfreeeで記帳しているので、多くのお客様で銀行やクレジットカードなどと連携させているのですが、今年1年間色々業務を進めた中で、金融機関との連携作業はお客さん任せにするのではなく、一緒に画面を見ながらやるのが良いなと思い... -
毎日ブログをするならネタ帳は必須。ネタ切れは死活問題
今日の出来事はこんな感じです。 家の掃除→美容院→コンタクト買う→眼科→薬局→買い物→帰宅 雑務をこなすような土曜日となりましたが、今日はやけに人が多かった気がします。。。コンタクト屋さんも眼科も街中も人でごった返していました。今日はクリスマス... -
公認会計士の2022年度の研修受講(CPE)は完了【年内に完了した自分を褒めたい】
公認会計士には、継続的専門研修(CPE=Continuing Professional Education)という研修制度があり、直近3事業年度(4月~翌年3月)で合計120単位の研修を受講しなければならないという決まりがあります。 必修単位や毎事業年度最低20単位以上など、細かい...