独立開業日記– category –
このカテゴリでは、独立開業後の日々の出来事などを記録していきます。
-
複数のSNSを更新し続けるのは至難の業【ブログだけでお腹いっぱい】
私は個人事業(会計事務所)の営業施策の一環として、ブログ(自社HP)、Facebook、Twitter、Instagramで事務所のアカウントを作成しています。 新規顧客獲得や自社を知ってもらうための窓口として、それぞれのアカウントを作成したのはいいのですが、現状... -
業務・プロジェクトの始まりは是非顔合わせのMTGから!【業務を円滑に進めるコツ】
新規の取引先との仕事や、新たな業務・プロジェクトに取り組む際には、初めに関係者で顔合わせMTGをすることをオススメします。なぜなら、それをすることで、その後の業務を円滑に進めることが出来るから。 まだ面識がない方と一緒に仕事をするのは不安で... -
会社の銀行口座は住信SBIネット銀行に決定!2営業日で口座開設完了!
業務の合間を見て自分の会社の雑務をちょこちょこ進めています。社会保険関係は終わったので、次は銀行口座の開設をしました。 どの銀行で口座開設をしたかというと、住信SBIネット銀行です!手続きとしては、申し込みから口座開設の完了まで2営業日という... -
東京商工会議所共催の異業種交流会に参加してきた感想【メリットしかない】
先日、商工会議所が共催している異業種交流会に参加してきました。オンラインではなく、直接会場で交流する交流会だったので、コロナ禍にあっては非常に貴重な機会でした。 参加してきた率直な感想としては、多くの方とお話するので正直疲れる部分はあるも... -
さようなら国民健康保険【国保をやめる手続きは郵送が便利!】
会社設立に伴う社会保険関係の手続きとして最後にやるのが国民健康保険をやめる手続きです。会社設立後は会社の社会保険に加入することになるので、国民健康保険をやめる手続きも必要になります。(国民年金は、厚生年金に加入した日をもって喪失となるの... -
会社の健康保険証が届きました!【社会保険の加入手続きも完了】
先日新たに設立した会社の社会保険の加入手続きをしてきましたが、昨日健康保険証も会社に届きました。会社の社保に入るといっても、まだまだ実態としては個人事業の方が大きいので、あまり会社の社保に入るという実感は湧いていませんでしたが、実際にカ... -
「税理士研修の受講時間のお知らせ」が届きました【税理士検索サイトに反映されていない?】
つい先日、税理士会から税理士研修の受講時間に関する通知書が来ました。税理士は年間(4月~翌年3月)36時間の研修受講が求めれており、私は昨年期限ぎりぎりで滑り込みセーフをしました。 通知書の内容を見ると、ちゃんと36時間の受講実績が認定されてい... -
会社設立後すぐに来るDMを見て思うこと【メリット・デメリット】
会計事務所とは別にコンサル会社を作って、1か月ぐらいが経過しました。その間、税理士や社労士などの士業からのDMが4通ほど届きました。自分も税理士なので依頼することはもちろんないですが、同業ということで「なるほど~こういうDMはいいね」みたいな... -
議事録・メモを取る習慣を【仕事の正確性・網羅性のため】
「議事録やメモを取る」というのは、仕事をする上で大切なことだと思います。お客さんと面談した後の議事録、先輩や上司からアドバイスしてもらったときのメモなど。 聞いてすぐは覚えていても、時間がたてばすぐ忘れるのが人間というものです。でも仕事を... -
年金事務所に行って社会保険の加入手続きをしてきました【加入手続きを解説/社会保険の基礎知識もおさらい】
会社設立も無事完了したので、続いて年金事務所に行って、役員報酬の支給に伴う社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入手続きをしてきました。 社会保険については、会計や税金面での知見はありますが、加入・脱退などの具体的な手続きについては専門家...