経営/ビジネス一般– category –
このカテゴリでは、経営やビジネス関連の一般的な事項に関する情報をお届けします。
-
いやな仕事は朝一でやれ。無心でやるのだ
自分が良く意識していることの一つに「いやな仕事は朝一にやる」という格言?があります。 仕事って溜まっていきますよね。重たい仕事だったり、気乗りしない仕事はなおさら溜まっていく気がします。 ただ、そんな嫌な仕事の優先順位を一番高くすることで... -
『売れるコピー』セールスコピーを学ぶためのオススメ本の紹介【でも大事なのは商品・サービス力】
最近読んだ本でとてもためになった本があったので紹介します。 その名も『売れるコピー ~言い換え図鑑~』。セールスコピーの専門家である大橋一慶(おおはし かずよし)さんが出されている本で、売れるための言い換え事例として100個の事例をとても分... -
一人事業主・フリーランスが顧問税理士をつけるメリット・デメリット
今お一人で事業を行っている方、これから起業予定の方で顧問税理士をつけるかどうか悩んでいる方もいるのではないでしょうか?税理士にお願いすると当然お金がかかります。年間何十万も払ってそれだけの価値がなければ非常にもったいないですよね。本記事... -
価格交渉はお互いの納得感が大事
私は税理士として独立開業してから3年半が経ちましたが、最近強く思うのが価格交渉にはお互いの納得感が大事だなということです。 価格交渉をうまく対応することで、自分の利益の最大化はもちろん、トラブル防止にも繋がります。 この価格交渉は、お互いが... -
お客さんの半歩~1歩先ぐらいをリードすると喜ばれる
私が税務顧問をする時によく意識しているのが「お客さんの半歩~1歩先ぐらいをリードする」ということです。聞かれたこと・今すべきことだけやっているのでは不十分だし、かといってずっと先のことを今細かく話しても煩わしいです。こうしたサポートのタイ... -
売上が小さいうちはとにかく固定費を掛けないのが鉄則
事業を始めたばかりの方に特に言えることですが、売上が小さいうちに固定費を掛け過ぎるとすぐに資金繰りに困ることになるので、出来るだけ固定費は抑えましょう。 これだけ言うと基本的なこと過ぎて逆にピンとこないかもしれませんが、これが出来ていない... -
契約(合意)なしの業務開始は超危険【売上代金の未回収リスク】
今日は売上代金の未回収リスクについての話しを少し。 皆さんは業務開始前にクライアントと契約書を交わしていますでしょうか?契約書じゃなくてもメールやチャットツールでのやり取りでもOKです。もし、そういった何らかの合意した証拠を残していないので... -
決算前に残った利益、節税のために使うべきか、残すべきか
前回下記記事で納税予測についてお話しましたが、本記事では当期の利益が残りそうな場合に、それを節税等のために使うべきか、若しくは残しておくべきか、の私なりの判断基準についてお話したいと思います。 この残った利益をどうするか問題も決算前にはよ... -
単価が低い客ほど手間がかかる不思議。時間をかけるべきは単価の高い客。
皆さんこんにちは。今日は私が最近少し意識している客単価とその優先順位についての話です。 ちょうど昨日、NHKでカスハラ(カスタマーハラスメント)の特集をやっていて、今日のブログテーマに通じるような内容でした。特集の内容としては、最近過度なサ... -
バーチャルオフィスだとネット銀行以外は法人口座開設の難易度が上がるので要注意(不可ではない)
法人の場合、本店所在地を登記しますが、最近ではバーチャルオフィスに登記する方も珍しくありません。バーチャルオフィスであれば、費用を抑えながら法人登記が出来るので起業時の費用を抑えたい方にはぴったりです。 ただ、一つ大きな注意点として、GMO...