ブログ– category –
会計や税務などの専門分野から、独立開業に関する日々の日記、たまに趣味やプライベートのことなど色々なことを書いていこうと思います。
-
振替納税を設定している時にスマホアプリ等から納付することは可能。ただし二重払いに注意。
最近は個人の振替納税以外の納付方法も充実してきて、例えばAmazonペイなどのスマホアプリ納付やクレジットカード納付など色々とあります。スマホアプリ納付やクレジットカード納付だとポイントが溜まるのがメリットですね。 そんな便利でメリットの多いス... -
龍が如く8クリア!今注目しているゲーム(ユニコーンオーバーロード、FF7リバース、メイド・オブ・ザ・デッド)
皆様こんにちは、今日も事務所で仕事をしている木山です。まだ個人の確定申告業務が残っているので今最後の追い上げという感じです。 これから集中して仕事をする前に小難しいブログを書く気力はないので、今日のブログはゲームネタです。最近クリアした龍... -
MFクラウドで無形固定資産の減価償却をするときは備忘価額に注意!
MFクラウドで無形固定資産の減価償却をしている時に、お客様からのご指摘で分かったことがあったのでその備忘です。 今回の事例は個人事業主アカウントでの話なので、法人アカウントの場合はまた状況異なるかもです。 固定資産の減価償却では備忘価額1円と... -
事務所からは東京マラソンが見えます。仕事関係の近況、ブログ、ゲームなど
皆さんこんにちは。今日は2024年3月3日、東京マラソンの日です。私の事務所は秋葉原万世橋に面したビルの8階にあり、ちょうど目の前で東京マラソンをやっています。ということで、本日のサムネは事務所から撮影した東京マラソンの様子です。 今日はただの... -
確定申告前に「確定申告等についてのお知らせ 」(ハガキ)はちゃんと確認しましょう
3月に入り個人の確定申告も後半戦に突入しています。確定申告では自分の所得を正しく申告することが求められますが、そのためにも税務署から通知される「確定申告等についてのお知らせ」はちゃんと確認しておきましょう。 本記事では、この「確定申告等に... -
外部環境に左右されやすいビジネスの危険性とその対策(例:ポイ活→物販事業)
税理士業をしていると色々なビジネスを目にします。その中で外部環境に左右されやすいビジネスは非常にリスキーだなと感じているので、今日はそのようなビジネスの危険性とその対策はどうすればよいか、というテーマで話したいと思います。 外部環境に左右... -
源泉徴収票の内書きが意味しているもの(源泉徴収税額・社会保険料等の金額)
確定申告作業をしていて失念していた部分があり、今回改めて調べたので備忘までに纏めます。 源泉徴収票には2つの内書きがあります。一つは①源泉徴収税額、そしてもう一つが②社会保険料等の金額です。 実際の源泉徴収票でいうと、①は右上、②は左下の赤枠内... -
【医療費控除】人・医療機関がバラバラな医療費の領収書を効率的に集計する方法
今回は確定申告のプロである税理士が医療費控除を受けるために必要な医療費の集計をどのように行っているか、その方法をご紹介します。 医療費控除は家計を同じとする配偶者や子供の医療費も自分の医療費控除に含めることが出来るため、それが1年分となる... -
法人成りで個人名義の預金(銀行口座)とクレジットカードを引き継ぐ時の仕訳と注意点を解説
法人成りをすると、法人名義の銀行口座やクレジットカードが出来るまでは、個人事業主時代のものをそのまま使うことがあります。 その時の会計上の仕訳や実務上の注意点を解説します。 銀行預金とクレジットカードを引き継ぐ時の仕訳 銀行預金を引き継ぐ時... -
会計ソフトは自分で契約するべきか?自分で契約するメリット・デメリットを解説
税理士に記帳をお願いする際に、会計ソフトをどうするか、という問題があります。つまり、自分で会計ソフトを契約してそこに税理士を招待して記帳、ないしチェックしてもらうか、若しくは税理士側の会計ソフトに記帳してもらうか、の2パターンから選ぶ必要...