ブログ– category –
会計や税務などの専門分野から、独立開業に関する日々の日記、たまに趣味やプライベートのことなど色々なことを書いていこうと思います。
-
インボイスはすべて確認するの?インボイス制度開始に向けて特に留意すべき事項(国税庁より)
皆さんこんにちは、木山です。8月も間もなく終わりそうですね。ということで、多くの方から不評を買っているであろう消費税のインボイス制度のスタートが近くなってきました。同制度は2023年10月1日よりスタートします。 そんな中、国税庁より「制度開始に... -
資金繰り表の作り方を解説!収支状況と資金残高はしっかりと把握しておきましょう
本記事では経営の羅針盤となる、資金繰り表の作り方を解説します。 資金繰り表を作成しておくことで、日々安心して経営に臨むことが出来るので、本格的に事業に取り込まれている方であれば是非作成することをオススメします。 資金繰り表を作成するメリッ... -
毎日ブログ1年達成!マジでしんどかった…。毎日ブログは一旦終了。ずっと続けている人マジで尊敬します
ちょうど去年の1月3日からなんとなしに始めた毎日ブログですが、今日でちょうど1年が経過しました。 ということで毎日ブログ1年達成!!! 雨の日も風の日も、仕事で期限に追われている日もコロナでダウンしたときも、1日も欠かさずブログを書き続けてきま... -
還付申告で普通徴収は選択できない。給与所得と副業所得を損益通算する場合には副業バレに要注意
今日は副業をされている方が副業所得と給与所得を損益通算して還付申告をされる際には、副業バレに要注意という話をしたいと思います。 結構マニアックな内容ですが、影響がある方も割といるのではと思います。 住民税の追加納付なら「自分で納付」を選択... -
2022年の仕事の振り返り(良かったこと・課題や反省点)と今後やりたいこと【2022年は実りのある1年でした】
2022年も今日で終わりということで、今年1年間の仕事で良かったことや反省点、またそれを踏まえて来年やりたいことを纏めておこうと思います。 サムネの写真は地元の神社です。散歩ついでに写真に収めておきました。こういう写真を載せると大晦日っぽいで... -
2022年は仕事納め。今は実家に帰省中です。
今は東京ではなく山口の実家にいます。 私の実家は山口県下松市という所にあり、今日東京から新幹線で帰省しました。 このブログも当時の自分の部屋でカタカタ書いています^^ ホントは年末年始はもっとしっかりした記事を事前に書き溜めしておこうと思った... -
MJSで年末調整業務を進める際の流れや注意点【個人的な備忘録】
今日は12月29日、やっと年末調整関係のタスクが一区切りつきました。。。これで心置きなく年越しできそうです^^ 年末調整やら法定調書やらは前職の税理士法人でもやってましたが、細かい作業はサポートの方にお願いしている部分が多かったので、すべて自分... -
会計士が税理士開業するなら税理士事務所での経験はしておいた方がいい【税理士事務所で経験を積んで良かったこと】
本格的に税理士業として開業してから1年~2年が経ちましたが、監査法人からいきなり独立するのではなく、一度税理士法人で税務業務を経験しておいてホントに良かったな―と思います。心から。 税理士事務所で経験があるかないかで全然違う 言っても、税理士... -
料金体系を一部変更しました(法人最低料金・年末調整の従量課金の値上げ)
色々と考えた結果、以下の通り料金体系を一部変更しました。(以下、記載金額はいずれも税抜価格です) 料金体系の一部変更について 法人税務顧問の最低料金を値上げ(月1万円→月1.5万円) 年末調整の1人当たり従量課金の値上げ(1人2千円→1人5千円) <法... -
銀行・証券確認状は基本全件発送。発送対象の漏れに注意!会社ともコミュニケーションを取るのが大事
決算期末の監査手続として、銀行確認状や証券確認状はとても重要な手続きとなります。 銀行確認状で確認する預金や借入金等の科目は金額的影響が大きいですし、証券確認状は評価損益の計算に絡むため、PLへの影響も大きくなってきます。 そのため、通常の...