ブログ– category –
会計や税務などの専門分野から、独立開業に関する日々の日記、たまに趣味やプライベートのことなど色々なことを書いていこうと思います。
-
東京商工会議所共催の異業種交流会に参加してきた感想【メリットしかない】
先日、商工会議所が共催している異業種交流会に参加してきました。オンラインではなく、直接会場で交流する交流会だったので、コロナ禍にあっては非常に貴重な機会でした。 参加してきた率直な感想としては、多くの方とお話するので正直疲れる部分はあるも... -
さようなら国民健康保険【国保をやめる手続きは郵送が便利!】
会社設立に伴う社会保険関係の手続きとして最後にやるのが国民健康保険をやめる手続きです。会社設立後は会社の社会保険に加入することになるので、国民健康保険をやめる手続きも必要になります。(国民年金は、厚生年金に加入した日をもって喪失となるの... -
神田免許センターでサクッと免許更新してきた話【所要時間1時間】
今日は免許証の更新をしてきました。更新期限がもう迫っていたので、危うく更新切れになってしまう所でした・・・。 今回の更新は、私の事務所からでも歩いて行ける「神田免許センター」でしてきました。前回どこでしたかちょっと忘れちゃいましたけど、確... -
会社の健康保険証が届きました!【社会保険の加入手続きも完了】
先日新たに設立した会社の社会保険の加入手続きをしてきましたが、昨日健康保険証も会社に届きました。会社の社保に入るといっても、まだまだ実態としては個人事業の方が大きいので、あまり会社の社保に入るという実感は湧いていませんでしたが、実際にカ... -
「税理士研修の受講時間のお知らせ」が届きました【税理士検索サイトに反映されていない?】
つい先日、税理士会から税理士研修の受講時間に関する通知書が来ました。税理士は年間(4月~翌年3月)36時間の研修受講が求めれており、私は昨年期限ぎりぎりで滑り込みセーフをしました。 通知書の内容を見ると、ちゃんと36時間の受講実績が認定されてい... -
freeeで口座を連携させるやり方(設定方法)と連携出来るサービスの一覧【銀行口座・クレジットカード・ECサイトなど】
freeeで記帳する場合には、ネットバンキングやクレジットカードなどをfreeeと連携させて、自動で経理をされる方が多いと思います。本記事では、その自動連携のやり方や、自動連携できるサービスの一覧について解説します。 freeeで口座を連携させるやり方... -
会社設立後すぐに来るDMを見て思うこと【メリット・デメリット】
会計事務所とは別にコンサル会社を作って、1か月ぐらいが経過しました。その間、税理士や社労士などの士業からのDMが4通ほど届きました。自分も税理士なので依頼することはもちろんないですが、同業ということで「なるほど~こういうDMはいいね」みたいな... -
映画『五等分の花嫁』の感想【原作未読・アニメ1期のみ視聴でも楽しめました!】【ネタバレなし】
昨日『五等分の花嫁』の映画を見てきたので、その感想などについて書きたいと思います。 本作は原作の終盤から完結までを描いた作品です。私は五等分の花嫁については、原則の漫画は未読で、アニメも1期を見た程度なので、本作を楽しめるか若干不安でした... -
事業復活支援金の申請期限が2022年6月17日(金)まで延長決定!【申請IDの発番は5/31まで、事前確認は6/14まで】
昨日事業復活支援金の申請期限が2022年5月31日(火)から2022年6月17日(金)まで延長されることが事務局より発表されました。 事業復活支援金事務局 公式HP「申請期限及び事前確認期限に関するお知らせ」 当初は5月31日まででしたが、おそらく申請期限間... -
事業復活支援金の電子申請は税理士による代行入力も可能【申請期限は2022年5月31日まで!】
新型コロナの影響により売上が大きく減少した中小法人・個人事業主を支援するための「事業復活支援金」ですが、その申請作業は電子申請により行う必要があります。 ただ、その電子申請作業がなかなか複雑で、年配の方であったり、普段からPCやスマホに触れ...