ブログ– category –
会計や税務などの専門分野から、独立開業に関する日々の日記、たまに趣味やプライベートのことなど色々なことを書いていこうと思います。
-
freeeで減価償却費の計上方法を月次償却にする方法【月次で損益管理したい方向け】
freeeの減価償却費の計上方法としては、デフォルトの設定だと月次償却ではなく年度末にその年の減価償却費が一括で計上される設定になっています。 確定申告をする上ではそれでも問題はありませんが、減価償却費は多額になるケースも多く、月次の業績把握... -
源泉所得税の納期の特例とは?申請書の書き方を具体例付きで解説!【適用条件・適用範囲に注意】
役員・従業員への一定金額以上の給与や税理士等への報酬を支払う場合には、支払時に所得税の源泉徴収が必要となります。 その源泉徴収した所得税は原則として翌月10日までに納付する必要がありますが、納期の特例を適用することで半年分をまとめて納付する... -
家映画のお供にジャズポップコーン
今日は朝から会計士の研修漬けです・・・ 会計士の研修は3年間で合計120単位の取得が必要になるのですが、今日の朝時点で100ぐらいなので、あと20単位(20時間)ぐらいの取得が必要になります。 履修期限が3月末なので、そろそろ終わらせねばという感じで... -
freeeでプライベートの入出金を処理する方法【[明細を無視]を選択しないように注意!】
個人事業主やフリーランス(以下「個人事業主」)の方は、事業用とプライベートのお金を区分するために、プライベートの入出金は事業主(貸・借)勘定を使う必要があります。 本記事では上記の処理をfreeeで行う時の操作方法や注意点について解説します。 ... -
事務所の書棚を追加【ニトリNクリックは組立も簡単でオススメ】
今日は天気も良くて、なんだか午後すごく眠たくなってきたので少し前に買っていたニトリの書棚を組み立てました。 あまり物は増やしたくない派なのですが、書籍や資料が徐々に増えてきて、既存の2つの書棚では収まらなくなってきたので、つい先日3つ目を買... -
freeeを使っていて実際に経験したITトラブルとその対処法【タイムラグ・同期エラー】
私は自分の経理はfreeeで記帳していますし、お客さんの分も特に希望がなければfreeeで記帳しています。 そのため、freeeを触らない日はほぼないぐらい使っているのですが、これまでfreeeを使っていて少なからずITに関するトラブルや障害のようなものを経験... -
所得税確定申告の還付金が入金されるまでの期間・日数は?【e-Taxなら2~3週間程度!】
今日は所得税の確定申告で還付金が入金されるまでの日数について。 還付申告、つまりお金がもらえる(納め過ぎた税金が返ってくる)ということで、還付金の入金を心待ちにされている方も多いのではないでしょうか。かくいう私もその一人です。 源泉徴収さ... -
税理士マルチメディア研修で受講履歴を確認しながら申込する方法【重複受講の回避】
2021年度(2021年4月~2022年3月)の税理士研修が完了しました。 今日は税理士研修を終えた感想や反省と、受講履歴を確認しながら研修の申込をする方法が使えそうだったのでその方法についてです。 2021年度の研修受講完了と反省 冒頭にも書いた通り、2021... -
現金・預金勘定と事業主勘定(貸・借)の使い分け【プライベート用と混在しているなら現金・預金は使わない!】
個人事業主やフリーランス(以下、個人事業主)の方の会計データを見ていると、売上や経費の相手科目を現金や預金勘定で処理している方が結構多いように感じます。 しかし、我々税理士は個人事業主の方の記帳をする場合には、現金・預金勘定を使わずに事業... -
だんだん愛着が湧いてきたScanSnap iX100【細々としたPDF化に便利!】
先日ScanSnap iX100をWi-Fi経由で無線化したという話をしましたが、無線化したことにより最近では使用機会がだんだん増えてきました。 今まではあんまり使っていなかったのでそこまで感じなかったのですが、使っていくとScanSnap iX100はやっぱり便利だな...