ブログ– category –
会計や税務などの専門分野から、独立開業に関する日々の日記、たまに趣味やプライベートのことなど色々なことを書いていこうと思います。
-
固定資産税の損金算入時期はいつ?
土地や家屋、償却資産に対して、1月1日現在の所有者に課せられる固定資産税(償却資産税含む)ですが、納付書が届いた時点で一括で納付することもできますし、年4回に分けて納付することもできます。 一括納付や分割納付のタイミングで損金(費用)として... -
国税届出書や申請書が間違えていた場合の対応方法
個人法人に限らず、国税関係では色々な届出書や申請書があります。 そして、それらを税務署に提出する際には、提出前にしっかりとチェックされると思いますが、そこは人間なのでどうしてもミスは起こり得ます。 では申請書等を提出した後にミスがあること... -
未収入金と立替金の違いとは?具体例や仕訳で解説
今日ある会社の会計監査をしていて、未収入金と立替金が違いがふと気になりました。 どちらも未回収の金銭債権という点では同じですが、その内容は異なり、会計上はちゃんと区別する必要があります。 今日は未収入金と立替金の違いについて解説します。 未... -
郵便関係であると便利な封筒や備品など
一人税理士として仕事をする場合、営業から申告書の作成まで自分一人でしなければならないのはもちろんですが、郵送などの事務手続きも自分でやる必要があります。 しかし、事務手続きに時間をかけていては仕事が回らないので、郵送などの事務手続きは極力... -
法人設立届出書(国税)の書き方と提出方法
法人を新規設立した場合には、法人設立の日(設立登記の日)から2月以内に、所轄の税務署に「法人設立届出書」の提出が必要となります。 本記事では、法人設立届出書の書き方と提出方法を解説します。 なお、法人設立届出書のフォーマットはこちらからダウ... -
東商社長ネットに掲載されました!これで社長の仲間入り?
去年の11月に東京商工会議所に入会しました。 下記の記事でも書いていましたが、東商に入会すると、「社長ネット」という特設ページに無料で自社の紹介ページを作成することができます。そして、本日付で私も社長ネットに掲載されましたので、今日はそのご... -
事務所の壁に貼っているもの
オフィスツアーというほどでもないですが、今日は私が事務所の壁に貼っているものをご紹介します。 チラシ 画像一番左の上下の2枚です。 去年の年末から年明けにかけて、確定申告や税務顧問のチラシを配りました。 おかげ様でチラシを見てお問い合わせをし... -
【税理士向け】eLTAX/利用者IDの代理取得の手順(法人編)
地方税の電子申告(eLTAX)を代理で行うためには、税理士自身の利用者IDと、お客さんの利用者IDも必要になります。 つい最近、法人のお客さんの利用者IDを代理取得する機会があったので、自分の備忘も兼ねて、今日はそのやり方について画像付きで解説しよ... -
会計士はなぜアンレコをするのか
会計士が行う会計監査では、必ずと言っていいほどアンレコという監査手続を行います。会計監査の対応をしたことがある方であれば、「あーあのめんどくさいやつね」とピンと来るかもしれません。 アンレコとはそもそも何なのか?なぜアンレコをするのか?に... -
【税理士向け】e-Tax/利用者識別番号の代理取得の手順(法人編)
税理士の方で顧問先の利用者識別番号を代理で取得される方は多いかと思います。 私もつい最近、法人のお客様の利用者識別番号を代理取得する機会があったので、自分の備忘も兼ねて、実際の取得手順を画像付きで解説しようと思います。 利用者識別番号の代...