ブログ– category –
会計や税務などの専門分野から、独立開業に関する日々の日記、たまに趣味やプライベートのことなど色々なことを書いていこうと思います。
-
証憑等の保存期間(法人は10年、個人は7年がおススメ)と具体的な保存方法について
皆様は領収書やレシートをどのように保存していますか?法人で経理担当者がいる場合はしっかりとファイリングして整理しているかもしれませんが、個人事業主の方であれば封筒にまとめて入れて終わり!みたいなケースも結構あるのかなと思います。 税法的に... -
【22/6/11追記】お客さんと気軽に連絡を取り合うために事務所の公式LINEを作成しました
(2022年6月11日追加)公式LINEの挙動が微妙に使いづらいので、公式LINEの運用は一旦中止しました。LINEでの連絡のやり取りを希望される方は別途ご連絡頂ければ対応いたします!^^ 最近の当事務所(私)のキャッチフレーズは「気軽に連絡できる専門家」で... -
マネーフォワードクラウド会計で自動連携したデータにプライベートの支出が含まれていた場合の対応方法
私は普段事業用のクレジットカードを使って経費を支出しているのですが、たまにプライベートの支出が含まれてしまうことがあります。その時は、まとめて経費にしたい気持ちをぐっとこらえて、プライベートの支出に該当する部分は「事業主貸」として経費算... -
税理士紹介会社は使わないけど、ビジネスマッチングサイトは使ってみることにした
先日比較ビズというサイトから税理士業務の案件紹介メールが来ました。こういった営業メールは頻繁に来るので、普段はノールックなのですが、ざっとスクロールしてみると意外としっかりとした顧問案件などもありました。そこで改めて税理士紹介会社やビジ... -
名刺に事務所HPのURLを追加。ついでにQRコードも付けました。
当事務所のHPも徐々に形になってきたので、名刺に事務所HPのURLを追加しました。そのついでに名刺の裏面に事務所HPのQRコードも追加したので、今日はその辺のお話をさせていただきます。 名刺にQRコードを入れた理由 そもそも名刺にQRコードを入れるという... -
パーマリンクを「投稿名(postname)」だけに変更。URLスラッグを英語で表現するのが結構大変。
今日は、当ブログのカテゴリーの追加削除や、パーマリング設定の変更、それに伴いこれまで投稿してきた記事のURLスラッグの英文への変更作業を行いました。私がこれまで投稿してきた記事の多くは会計や税金に関する専門的な記事だったため、URLスラッグを... -
東京商工会議所の会員になりました。コスパはいいと思います。
今日は以前から気になっていた東京商工会議所(以下「東商」)について色々調べてみました。そして、早速東商に電話をして、面談と申し込みをしてきたので、今日はその辺のお話をしようと思います。 なぜ商工会議所に入ろうと思ったか 私の営業戦略として... -
確定申告が必要な人とは?対象となる条件について詳しく解説します
年末も近づいてきて、だんだんと確定申告を意識する時期になってきました。確定申告は所得税法にも定められた義務であるため、確定申告が必要なのに、申告しなかったり、期限後申告となった場合には、無申告加算税などのペナルティが課せられることがあり... -
開業届とは?書き方や提出方法について詳しく解説します
個人で事業を始める場合には税務署に開業届の提出が必要となります。 開業届は提出しなくても特段罰則等はありませんが、青色申告をする場合には提出が必須となります。また、個人で事業を進める場合には開業届が必要になる場面も多く、非常に大切な書類に... -
「所得税の青色申告承認申請」の書き方や提出方法について解説【提出期限に注意】
個人事業主は青色申告をすることで最大65万円が対象の所得から控除され、その分節税できます。これを青色申告特別控除といい、その他にも青色申告には様々な節税メリットがあります。 今回はそのような青色申告の適用を受けるために必要となる「青色申告承...