税金/税務– category –
このカテゴリでは、税金や税務関連の情報をお届けします。
-
所得税の速算表の使い方を解説します!【所得税・累進課税の仕組み】
所得税は累進課税といって、所得が高くなるに応じて、税率が高くなっていく(※)という特徴があります。 (※)譲渡所得など分離課税となるものを除く。 税率が一定ではないことから、正面から所得税を計算しようとすると一定の手間がかかってしまうのです... -
短期前払費用の特例とは?定義や適用条件について具体例付きで解説します!
法人税や所得税においては、「短期前払費用」という前払費用の費用化に関する特例があります。 簡単に言うと、1年以内に役務提供を受ける前払費用については、支払った期に一括で費用計上ができるという特例になります。 比較的シンプルな規程ではあります... -
開業費とは?定義や範囲・処理の仕方などを具体例を交えながら詳しく解説します!
個人事業主には「開業費」という概念があることをご存じでしょうか? 簡単に言うと、開業するために要した費用のことで、自分の好きなタイミングで費用にすることができます。 開業時には色々費用が掛かるかと思いますので、こうした支出はしっかりと費用... -
個人事業主・フリーランスが預金利息をもらったときの会計処理と税金の取扱い
個人事業主・フリーランス(以下「個人事業主」)が、事業で使っている銀行口座で預金利息が入金された時の会計処理や税金の取扱いについて解説します。 預金利息の税金と会計処理 預金利息は利子所得で源泉分離課税 預金利息は所得税法上、「利子所得」と... -
「申告に関するお知らせ」は必ず確認するようにしましょう!
確定申告の時期になると、税務署から確定申告に関するお知らせが届きます。 この確定申告に関するお知らせには、申告の種類(白色 or 青色)や予定納税額の有無など、申告に関して重要な事項が記載されているので、確定申告をする前に必ず確認するようにし... -
e-TaxソフトWeb版にログインする方法【マイナンバーカード方式】
法人税や所得税などの確定申告を電子申告で行う場合、電子申告の結果や税務署からのお知らせなどをWeb上で確認することが出来ます。 本記事では、Web上で確認するときに利用する「e-TaxソフトWeb版」にログインする方法をご紹介します。 e-TaxソフトWeb版... -
源泉所得税の納期の特例とは?申請書の書き方を具体例付きで解説!【適用条件・適用範囲に注意】
役員・従業員への一定金額以上の給与や税理士等への報酬を支払う場合には、支払時に所得税の源泉徴収が必要となります。 その源泉徴収した所得税は原則として翌月10日までに納付する必要がありますが、納期の特例を適用することで半年分をまとめて納付する... -
所得税確定申告の還付金が入金されるまでの期間・日数は?【e-Taxなら2~3週間程度!】
今日は所得税の確定申告で還付金が入金されるまでの日数について。 還付申告、つまりお金がもらえる(納め過ぎた税金が返ってくる)ということで、還付金の入金を心待ちにされている方も多いのではないでしょうか。かくいう私もその一人です。 源泉徴収さ... -
確定申告書B「第1表」の事業所得・不動産所得・雑所得の区分欄の書き方【令和3年からの変更点】
確定申告書を作成していて、これ記載漏れの人多いだろうなーと思った箇所があったので備忘までに纏めておきます。 事業所得・不動産所得・雑所得の区分欄の書き方 確定申告書B様式の変更箇所 令和3年分の確定申告書から事業所得・不動産所得・雑所得につい... -
「給与支払事務所等の開設届出書」の書き方・提出方法を具体例付きで解説!
会社を設立し、役員に役員報酬を支払う場合や、従業員(パート・アルバイト含む)に給与を支払う場合には、「給与支払事務所等の開設届出書」の提出が必要となります。 本記事では、同届出書の書き方や提出方法を解説します! 提出が求められる理由 会社が...