税金/税務– category –
このカテゴリでは、税金や税務関連の情報をお届けします。
-
法人税「青色申告の承認申請書」の書き方・提出方法を具体例付きで解説!【提出期限に注意】
法人が青色申告を行うために提出が必須となる、「青色申告の承認申請書」の書き方と提出方法を解説します。 法人が青色申告をすることの意味 法人は青色申告をすることによって、例えば下記メリットが得られます。 ①欠損金の繰越控除 →過去の欠損金(損失... -
廃業後に発生した経費の取扱い【条件を満たせば経費計上可】
個人事業主で、廃業した後の経費の取扱いについて確認する機会がありましたので、備忘までに纏めておきます。 結論と条文の確認 結論としては、廃業後の経費であっても一定の条件を満たせば経費として計上することが可能です。 所得税法63条では、以下のよ... -
確定申告前の最終チェック!記帳漏れを防ぐために確認すべきこと
2月に入り、そろそろ確定申告の期限を意識する時期になってきました。 1年間の取引をすべて会計データに落とし込む作業はとても大変なことですが、正しい税額を算出するためには、漏れなく記帳することが大事になってきます。 本記事では漏れなく記帳をす... -
納税地の変更届は出さなくてもいいの?
個人でも法人でも国税の申告先というのは原則住所地を所轄している税務署とされています。 ですが、住所地以外に住んでいる場所(居所地)や職場(事業所等の所在地)などに近い税務署がある場合には、その税務署を申告先とすることも可能です。 この納税... -
【主に税理士向け】e-Tax,eLTAXのメールアドレスは何を登録すべきか?
eTaxやeLTAXの利用開始届(通称)では、メールアドレスを入力する欄があります。 納税者自身が利用開始届を出す場合には、ご自身のメールアドレスを入力すればよいですが、税理士が代理申請する場合には自分のアドレスを登録するか、お客さんのアドレスを... -
開業初年度が赤字でも確定申告はした方がいい?
開業初年度はまだ開業準備中だったり、事業が本格的にスタートする前だったりで、最終的には赤字決算となる方も多いと思います。 利益が出てないんだから確定申告は不要でしょ?と思う方もいるかもしれませんが、赤字だったとしても確定申告をすることで得... -
法人設立届出書(地方税)の書き方と提出方法
法人を新たに設立した場合、税務署に法人設立届出書を提出する必要があります。 しかし、法人設立届出書は税務署だけではなく、県や市区町村にも提出する必要があります。これは、法人設立後は、獲得した利益に対して、法人県民税・市民税や法人事業税など... -
固定資産税の損金算入時期はいつ?
土地や家屋、償却資産に対して、1月1日現在の所有者に課せられる固定資産税(償却資産税含む)ですが、納付書が届いた時点で一括で納付することもできますし、年4回に分けて納付することもできます。 一括納付や分割納付のタイミングで損金(費用)として... -
国税届出書や申請書が間違えていた場合の対応方法
個人法人に限らず、国税関係では色々な届出書や申請書があります。 そして、それらを税務署に提出する際には、提出前にしっかりとチェックされると思いますが、そこは人間なのでどうしてもミスは起こり得ます。 では申請書等を提出した後にミスがあること... -
法人設立届出書(国税)の書き方と提出方法
法人を新規設立した場合には、法人設立の日(設立登記の日)から2月以内に、所轄の税務署に「法人設立届出書」の提出が必要となります。 本記事では、法人設立届出書の書き方と提出方法を解説します。 なお、法人設立届出書のフォーマットはこちらからダウ...