-
会社名を決めたら商号チェックを忘れずに!【ネット検索・法人番号検索・オンライン登記情報検索】
新たに設立する会社名が決まったら、他に同名の会社がいないことを確認する商号チェックを必ずしておきましょう。 本記事では、商号チェックが必要となる理由や方法について解説します。 なぜ商号チェックが必要なのか 会社を作る場合には会社名が必要にな... -
契約書を製本テープを使って製本する方法・捺印の場所・収入印紙の消印について
私は職業柄、お客さんと契約書を取り交わす機会が多くあるのですが、その契約書の製本も自分で行っています。 今日は、そんな私が契約書を製本する方法や、製本時の注意点について具体例付きで解説します! 契約書の製本方法 製本テープを使うと製本も簡単... -
株式会社vs合同会社→結局『株式会社』に決定!【なぜ株式会社にしたのか?株式会社と合同会社の比較】
先日から時間を見つけては、自分の会社設立について色々と進めています。現状は、社名や法人格など大枠は決まって、今は具体的な作業に入っています。 今日は私が株式会社と合同会社のどちらにするかさんざん迷って、結局『株式会社』にしたという話です。... -
freee税理士検索への登録が完了しました!地道に被リンクを獲得していく!
freeeでは、認定アドバイザーになるとfreeeが公式で運営している「freee税理士検索」に、認定アドバイザーとして登録することが出来ます。 これに登録しておくことで、税務顧問や確定申告で税理士を探している事業者の目に留まる機会もあるということで、... -
公認会計士・税理士が開業してすぐ事務所を借りてみてどうだったかの感想【1年3か月経過】
会計士や税理士が独立開業するときのお悩みポイントとして、事務所を借りるかどうかというのがあります。 事務所を借りると当然お金がかかるので、それを節約するために自宅兼開業にするという方法もあります。 私は自宅マンションが事務所登録不可だった... -
【決算業務シリーズ②】預金は通帳・ネットバンキングの残高と合わせる!外貨預金は期末換算も忘れずに!
今日は決算業務シリーズの第二弾、「預金」勘定についてです。 預金はどんな企業でも必ずあると思いますので、現金と同様、超基本的ながら最初に合わせておくべき大事な勘定科目になります。 なお、本記事で預金と言っている時は「普通預金」のことを指し... -
起業・開業直後は出来るだけ節約しながら必要な投資を行っていく意識が大事
私は2021年1月に独立開業して1年3か月ぐらいが経過しましたが、今思えばあれ無駄だったなーと思えるような出費も結構してきました。 最初から無駄な出費をゼロにするような完璧な経営者なんていませんが、起業・開業直後は安定するまでに時間もかかるので... -
ブログに画像を貼るときは「Snipping Tool」が簡単なのでオススメ
今日は私がブログに画像を貼るときに使っているツールをご紹介します。 使っているツール 私が使っているのは、Snipping Toolというアプリです。 Snipping Toolとは、Windowsに最初から搭載されているPC画面を切り取ったり、切り取った画像を編集すること... -
【決算業務シリーズ①】現金は実際に数えて残高と合わせる!仕訳の処理漏れに注意!
今日は4月1日ということで、これから本格的に決算業務の締め作業に入る会社さんも多いかと思います。 そこで、本日から上場企業での経理業務や大手監査法人での監査業務を経験してきた私が、決算業務に関する注意点についてシリーズでお伝えしようと思いま... -
コロナワクチン3回目接種で感じる個人事業主のメリット・デメリット
一昨日(2022/3/29)の夕方にコロナワクチンの3回目を受けてきました。 私は副反応はそこまで強くは出ない方ですが、それでも接種をした翌日は微熱程度は出るので、今回も接種をした翌日は家でゆっくりしていました。 幸い今回も微熱程度で治まったのでそ...