ふるさと納税– tag –
-
年収の壁103万円から123万円への拡大が節税対策に与える影響について
先日の令和7年度税制改正大綱により、いわゆる年収の壁となっていた103万円が123万円に拡大されることが決まりました。国民民主党は178万円への拡大を主張していたので、それが123万円となったことにちょっとがっかりしましたが、まー少なからず拡大したの... -
12月でもまだ間に合う!効果的な節税対策7選!(個人・個人事業主)
今日は2024年12月18日。個人事業主を含む個人の確定申告は1月~12月までの1年間の所得について申告するので、節税対策をする場合には12月末までに行う必要があります。12月も残り2週間を切っていますが、まだ間に合うオススメの節税対策をご紹介します! 1... -
ふるさと納税は還元率が高い返礼品を選ぶとお得です
皆さんはふるさと納税の還元率というのを考えたことはありますか? ふるさと納税の還元率とは「返礼品の販売価格 ÷ 寄付金額 ×100(%)」という計算式で計算された率のことです。 例えば、1万円の寄付額でもらう返礼品を実際にスーパー等の小売店で買うと... -
ふるさと納税はワンストップ特例と確定申告どっちがいい?
今や多くの人が利用しているふるさと納税ですが、ふるさと納税には「ワンストップ特例」という確定申告が不要な申請方法と、寄付金控除証明書をもって自分で「確定申告」が必要な申請方法の2パターンがあります。 皆さんはどちらでふるさと納税を利用され... -
ふるさと納税はお客さんも節税になるし、記帳作業も捗るので一石二鳥!
12月はふるさと納税をされる方向けに限度額の試算サービスを提供しています。 ふるさと納税をすることで、本来であれば所得税・住民税として払うことになる税金で飲食料品などの生活物資を調達することが出来るので、間接的にはではありますが、節税のよう... -
ふるさと納税の控除限度額の計算式とそのロジックを解説【数式で証明・専門家向け】
ふるさと納税には、いくらまでであれば自己負担2,000円に収まるかという控除限度額を計算する式があるのをご存じでしょうか?基本的にはそれで計算していれば、簡単に控除限度額を計算出来るので非常に便利なのですが、なぜその計算式で控除限度額が計算で... -
確定申告が必要な人とは?対象となる条件について詳しく解説します
年末も近づいてきて、だんだんと確定申告を意識する時期になってきました。確定申告は所得税法にも定められた義務であるため、確定申告が必要なのに、申告しなかったり、期限後申告となった場合には、無申告加算税などのペナルティが課せられることがあり...
1