個人– tag –
-
年収の壁103万円から123万円への拡大が節税対策に与える影響について
先日の令和7年度税制改正大綱により、いわゆる年収の壁となっていた103万円が123万円に拡大されることが決まりました。国民民主党は178万円への拡大を主張していたので、それが123万円となったことにちょっとがっかりしましたが、まー少なからず拡大したの... -
個人住民税は普通徴収と特別徴収のどちらがよいか
前回のブログで個人住民税の特別徴収について話しましたが、改めて個人住民税は普通徴収と特別徴収のどちらがいいのかについて少し考えてみたいと思います。一人会社など小規模で会社を運営している方であれば日々の事務作業や資金繰りに結構な違いが出て... -
12月でもまだ間に合う!効果的な節税対策7選!(個人・個人事業主)
今日は2024年12月18日。個人事業主を含む個人の確定申告は1月~12月までの1年間の所得について申告するので、節税対策をする場合には12月末までに行う必要があります。12月も残り2週間を切っていますが、まだ間に合うオススメの節税対策をご紹介します! 1... -
個人の確定申告をする人は年末調整もちゃんとやるべきか
本記事では個人の確定申告と年末調整のいずれもする方で、年末調整はどこまで真面目にやるべきか?というテーマでお話しします。 年末調整じゃなくても税金の控除は受けられる これらいずれもする方は一度は考えたことがあるのではないでしょうか?「(こ... -
「e-Taxソフト(WEB版)で送信した申告・申請データを表示・印刷する」機能が便利だった話
今日はとある事情で「e-Taxソフト(WEB版)で送信した申告・申請データを表示・印刷する」機能を使ってみたのですが、これが結構便利だったのでその感想などをお話しようと思います。 皆さんはこの機能使ったことはありますか?私は今回初めて使いました。... -
2023年個人確定申告の反省会(概ね良かったけど改善の余地大あり)
今日は2024年3月16日、昨日が所得税確定申告の申告納期限でした。皆さん申告は終わりましたか?まだ確定申告という名のダンジョンをクリアできていない方は頑張ってクリアしましょう。 さて、私がお受けしている個人の確定申告業務はなんとか終わりました... -
振替納税を設定している時にスマホアプリ等から納付することは可能。ただし二重払いに注意。
最近は個人の振替納税以外の納付方法も充実してきて、例えばAmazonペイなどのスマホアプリ納付やクレジットカード納付など色々とあります。スマホアプリ納付やクレジットカード納付だとポイントが溜まるのがメリットですね。 そんな便利でメリットの多いス... -
【医療費控除】人・医療機関がバラバラな医療費の領収書を効率的に集計する方法
今回は確定申告のプロである税理士が医療費控除を受けるために必要な医療費の集計をどのように行っているか、その方法をご紹介します。 医療費控除は家計を同じとする配偶者や子供の医療費も自分の医療費控除に含めることが出来るため、それが1年分となる...
1