社会保険– tag –
-
会社経営に伴う社会保険手続きは自分でも出来るようにしておくとよい
私の法人顧問先は一人会社や家族を非常勤役員にする程度の同族会社が多いのですが、それぐらいの規模だと社会保険手続きも簡単なものが多いので、やり方を伝えてご自身で作業してもらうことが多いです。 自分でできるようになれば、毎年税理士にやり方を聞... -
年収の壁103万円から123万円への拡大が節税対策に与える影響について
先日の令和7年度税制改正大綱により、いわゆる年収の壁となっていた103万円が123万円に拡大されることが決まりました。国民民主党は178万円への拡大を主張していたので、それが123万円となったことにちょっとがっかりしましたが、まー少なからず拡大したの... -
賞与支払届の書き方と提出方法(郵送の場合)
役員や従業員に賞与を支給した時は「賞与支払届」という社会保険に関係する書類を年金事務所に提出する必要があります。 この届出によって、賞与分の健康保険料や厚生年金保険料が計算され、支払いに関する書類が事業主に届くことになります。この届出を出... -
役員報酬ゼロで会社を作るメリット・デメリット
会社を作ったら普通は役員報酬を支給しますが、役員報酬を支給しないという選択肢もあります。本記事では役員報酬を支給しないことのメリット・デメリットをご紹介します 役員報酬を支給しないメリット 副業バレがない 本業で会社員等をしている方が会社を... -
年金事務所の調査は突然やってくる…【郵送調査編】
昨日、年金事務所から赤字で重要そうなメッセージ入りの郵便が届いており、「はて?なんだろう?」と思って開けてみたら社会保険の適用状況等に関する調査依頼でした。 届いたのは私個人の会計事務所宛てではなく、社員は私一人だけのマイクロ法人宛て。年... -
労働保険(労災保険・雇用保険)の加入手続きをしてきました【体験談】
8月から従業員を採用したので当事務所としても労働保険の加入手続きをしてきました。労働保険は社会保険の一つで社労士さんにお願いすれば手続きを代行してもらえます。私もお願いしてもよかったのですが、まずは自分でやってみるというのが自分のモットー... -
社会保険料の納付漏れにご注意ください(年金事務所からの郵便物はちゃんと確認すべし)
つい最近ちょっとヒヤッとしたことがあったので、今日はそれについてお話します。 何があったかというと、私の法人顧問先で1年以上前の社会保険料が1か月分だけ納付されていないと年金事務所から顧問先に電話で連絡がありました。その連絡で初めて発覚した... -
協会けんぽの保険料率は、社員の居住地ではなく、事業所(会社)所在地の都道府県の料率表が適用されます
タイトルにある通りなんですが、恥ずかしながら今まで勘違いしていたので皆さんにも共有です。 多くの中小企業が加入している協会けんぽ(会社経由で加入する健康保険・厚生年金など)ですが、実は保険料率は都道府県ごとに若干異なっていて、保険料を計算... -
社会保険の「定時決定(算定基礎届)」と「随時改定(月額変更届)」についての備忘録(概要・提出要件・提出時期・提出方法など)
社会保険の定時決定と随時改定について調べる機会があったのでその備忘録です。 定時決定(=算定基礎届)は4月~6月の3か月の報酬をもとにその年の9月~翌年8月までの標準報酬月額(健康保険料・厚生年金保険料の金額はこの標準報酬月額がいずれの等... -
社会保険料をペイジー(Pay-easy)で払ったみた【納付書払いより便利】
自社の社会保険料について、先日口座振替の手続きをしたのですが、まだ手続き中のため、先月分の社会保険料はペイジーで払ってみました。 使ってみた感想としては、ネットバンキングで納付手続きをする手間はかかりますが、それでもネットで作業が完結する...
12