起業・開業– tag –
-
起業は会社と個人のどちらでやるべきか。個人のほうがいい場合も全然ある
新規ビジネスや法人成りを検討しているときに、法人でやるべきか、それとも個人でやるべきか、という悩みを抱えている方は多いでしょう。私もそういった質問や相談をよく受けます。基本的にはどちらがより節税になるかで考えることになるとは思いますが、... -
会社設立や法人成りは2~3か月前から準備を始めるべし
どんなことでも前広に準備を進めておくのはいいことですが、会社設立や法人成りにおいてもこれは変わりません。 会社を作るためには、まず「なぜ作るのか」という理由を整理して、ホントに作るメリットがあるのか、デメリットはないのかなど事前に入念な検... -
無担保・無保証・金利1.65%「マル経融資」の活用方法。商工会議所(商工会)には早めに加入しておこう!
最近は金利も上がってきて金融公庫の金利も上がってきたなという印象です。そんな時にオススメなのが金利が1.65%(2025年1月17日時点)で固定のマル経融資(正式名称「小規模事業者経営改善資金」)です。 本記事ではこのマル経融資の活用方法などについ... -
個人事業主が屋号を追加したいときの申請方法(開業届の書き方)
本記事では個人事業主が屋号を追加したいときの申請方法について解説します。 屋号の追加とは 最初に「屋号の追加」という行為について少し解説したいと思います。 屋号とはお店やサービスの名前のことで、私の場合であれば「木山公認会計士事務所」という... -
会社決算や経理を自力でやることの是非。税理士は必要か?
たまに法人経理を自分でやっている方にお会いすることがあります。 まだ会社設立後すぐだったり、売上がほぼなかったりと規模が小さい間は税理士を付けずに自分で記帳や決算、確定申告などをされている状況です。 こうした方々の税務顧問を引き受ける時に... -
経営は「攻め」と「守り」と「チャレンジ」のバランスが大事
最近お客さんと話していてこの考え方はいいなと我ながら思ったので皆さんにもご紹介します。 それは、時間やお金、精神力などの経営資源は「攻め」「守り」「チャレンジ」の3つにバランスよく振り分けるのが大事ということです。 この3つにバランスよく経... -
役員報酬ゼロで会社を作るメリット・デメリット
会社を作ったら普通は役員報酬を支給しますが、役員報酬を支給しないという選択肢もあります。本記事では役員報酬を支給しないことのメリット・デメリットをご紹介します 役員報酬を支給しないメリット 副業バレがない 本業で会社員等をしている方が会社を... -
融資は受けられるときに受けておくべし
融資は事業を行う上でとても大事な要素です。 新規開業する時、事業拡大する時、経営や資金繰りが苦しい時の運転資金など融資は様々な場面で利用できます。 そんな融資ですが、融資を利用する時の大事な考え方の一つに「融資は受けられるときに受けておく... -
融資がおりやすいタイミング3選!①起業前後、②好決算直後、③2月~3月・8月~9月
実は融資にはおりやすいタイミングがあるというのをご存じでしょうか? 本記事では、私の過去の融資サポートの経験をもとに融資がおりやすいタイミング3選をご紹介します。 融資がおりやすいタイミング3選 【その①】起業・開業前後 融資を受けるには当然銀... -
一人事業主・フリーランスが顧問税理士をつけるメリット・デメリット
今お一人で事業を行っている方、これから起業予定の方で顧問税理士をつけるかどうか悩んでいる方もいるのではないでしょうか?税理士にお願いすると当然お金がかかります。年間何十万も払ってそれだけの価値がなければ非常にもったいないですよね。本記事...