起業・開業– tag –
-
従業員受け入れに伴うパソコン・IT関連の設定について【備忘録】
先日スタッフを2名採用したとお伝えましたが、この週末を使ってスタッフさんが使うノートPCや業務で使うシステムの設定作業をしています。この作業は始める前から大変だろうなと予想はしていましたが、実際に作業しているとやっぱり大変でした笑 次回採用... -
税理士経由で金融公庫の融資を申し込むと融資額は増えるのか!?【実例付き】
銀行から融資を受けようとしている方で税理士にお願いするか、自分でやるか悩んでいる方もいるのではないでしょうか?そこで本記事では、税理士経由で融資をお願いした場合に融資の調達額は増えるのか、というテーマについてお話したいと思います。 本記事... -
せどり物販で金融公庫から1,500万円の融資が調達出来た理由【1,000万円越え融資は可能!】
つい先日、せどり物販をされている顧問先の融資サポート業務で、金融公庫から1,500万円の融資を得ることが出来ました。全額仕入の運転資金で、新規開業資金制度を利用しています。 金融公庫の創業融資では、1,000万円が実務上の上限と言われている中、1,50... -
創業融資には月次収支計画書も付ける【説得力の強化】
金融公庫で創業融資を受けたいならば、是非「月次収支計画書」も付けましょう。創業計画書にも業績見込みについて書く欄はありますが、それだけだと裏付けが弱いので、別途収支計画書を作成することで、業績見込みに説得力が増します。そしてそれが融資の... -
融資面談では相手が理解出来るように分かりやすく説明する【融資成功率アップ】
金融公庫などの融資面談では、銀行担当者から事業内容や融資の目的など色々とヒアリングが行われますが、その受け答えをするときはとにかく分かりやすく説明することが大事です。 銀行担当者は確かに融資のプロではありますが、だからと言ってなんでも知っ... -
バーチャルオフィスだとネット銀行以外は法人口座開設の難易度が上がるので要注意(不可ではない)
法人の場合、本店所在地を登記しますが、最近ではバーチャルオフィスに登記する方も珍しくありません。バーチャルオフィスであれば、費用を抑えながら法人登記が出来るので起業時の費用を抑えたい方にはぴったりです。 ただ、一つ大きな注意点として、GMO... -
ビジネスでお金をかけるべき所と節約するべき所(一番大事な部分はどこか?)
先日とある顧問先から「レンタルオフィスを借りようと思っています」と相談がありました。詳しく話を聞いてみると、そのオフィスは料金は安いものの、アクセスは微妙でお世辞にもきれいとは言えないようなオフィスでした。用途としては、その方のビジネス... -
「損して得取れ」精神で安定かつ大きな利益を取っていきましょう
最近の好きな言葉、「損して得取れ」。 この言葉はビジネスでも大事な考え方だなと思います。 損して得取れとは、「一時的には損をしても、長い目で見た時の得を取る。目先の損失は度外視して、将来の利益を確保せよ」という意味です。 なぜこの言葉がビジ... -
好きな場所・好きであふれる場所で働くと満足度高い
休日を除けば1日の3分の1は働くことになります。そのため、多くの時間をその場所で過ごすことになりますが、せっかくなら自分の好きな場所や、好きであふれる場所で働くことをオススメします! なぜなら、自分の好きが近くにあることで、充実感や幸福感を... -
会社設立を税理士にお願いした場合の流れやメリットについて
税理士業をしていると、様々な場面で会社設立のサポートをすることがあります。つい先日も「先生にお願い出来ますか?」と相談を受けました。 会社設立の支援はもちろん可能なのですが、会社を設立するための登記申請は司法書士の独占業務となるため(弁護...