個人事業主– tag –
-
コロナワクチン3回目接種で感じる個人事業主のメリット・デメリット
一昨日(2022/3/29)の夕方にコロナワクチンの3回目を受けてきました。 私は副反応はそこまで強くは出ない方ですが、それでも接種をした翌日は微熱程度は出るので、今回も接種をした翌日は家でゆっくりしていました。 幸い今回も微熱程度で治まったのでそ... -
開業費とは?定義や範囲・処理の仕方などを具体例を交えながら詳しく解説します!
個人事業主には「開業費」という概念があることをご存じでしょうか? 簡単に言うと、開業するために要した費用のことで、自分の好きなタイミングで費用にすることができます。 開業時には色々費用が掛かるかと思いますので、こうした支出はしっかりと費用... -
個人事業主・フリーランスが預金利息をもらったときの会計処理と税金の取扱い
個人事業主・フリーランス(以下「個人事業主」)が、事業で使っている銀行口座で預金利息が入金された時の会計処理や税金の取扱いについて解説します。 預金利息の税金と会計処理 預金利息は利子所得で源泉分離課税 預金利息は所得税法上、「利子所得」と... -
freeeでプライベートの入出金を処理する方法【[明細を無視]を選択しないように注意!】
個人事業主やフリーランス(以下「個人事業主」)の方は、事業用とプライベートのお金を区分するために、プライベートの入出金は事業主(貸・借)勘定を使う必要があります。 本記事では上記の処理をfreeeで行う時の操作方法や注意点について解説します。 ... -
現金・預金勘定と事業主勘定(貸・借)の使い分け【プライベート用と混在しているなら現金・預金は使わない!】
個人事業主やフリーランス(以下、個人事業主)の方の会計データを見ていると、売上や経費の相手科目を現金や預金勘定で処理している方が結構多いように感じます。 しかし、我々税理士は個人事業主の方の記帳をする場合には、現金・預金勘定を使わずに事業... -
事業主貸と事業主借の使い方を仕訳例を用いて解説します!
本記事では個人事業主やフリーランスが記帳をしていくうえで、大事になってくる「事業主貸」と「事業主借」について解説します。 この事業主勘定は結構奥が深くて、簿記的な面白さもあるのですが、今日は基本的な考え方や実際の取引を記帳する際の使い方に... -
プライベート利用多めの銀行口座をfreeeに連携させると逆に手間がかかる
今日はfreeeに銀行口座を連携させる場合の注意点について。 プライベート利用多めの口座は連携させない 早速結論ですが、プライベートでの利用(入出金)が多めの銀行口座の場合は、freeeに連携させない方が良いかと思います。 その理由としては、連携させ... -
開業初年度が赤字でも確定申告はした方がいい?
開業初年度はまだ開業準備中だったり、事業が本格的にスタートする前だったりで、最終的には赤字決算となる方も多いと思います。 利益が出てないんだから確定申告は不要でしょ?と思う方もいるかもしれませんが、赤字だったとしても確定申告をすることで得... -
個人事業を一人でやるメリット・デメリット【夫婦でやる場合との比較】
個人事業主として仕事をする場合、一人で頑張る方もいれば、夫婦で一緒に頑張る方もいらっしゃいます。私自身は一人で頑張っているパターンですが、私の両親なんかは夫婦で美容院を経営しているので、夫婦で頑張っているパターンです。 私も2021年1月に独... -
個人事業主が事業専用口座を作るメリット・デメリット(業務効率化にも有効です)
個人事業主の方でプライベート用の銀行口座をそのまま事業用に利用されている方もいるかと思いますが、今回は事業専用の銀行口座を作る(若しくは既存口座を事業専用にする)メリット・デメリットについて考えてみます。なお、ここではネットバンキングを...